2022年度 北海道公立高校入試 変更点

「先生。入試が500点満点になるのっていつでしたっけ?」


「それは今の…。 あれ??」


~~塾で「今」できること~~




西野中・福井野中・手稲東中は2学期のテストは1回ですので

1,2年生はテストも終わりのんびりしていることでしょう。


3年生と塾長は内申ランクとテストの点数がいつも

頭の中をグルグルト回っているので「のんびり」感はまったくないです(笑




さて、6月に高校入試の変更点が発表されました。

比較的「衝撃的」な内容ですが、

肝心の「合否判定」に関してはなにもアナウンスされていません。

年内には詳細が発表され、プレテスト等も来年の夏までには実施されると予想していたのですが…。


相手を待っていてもどうやら準備を忘れそうです。

冒頭の失態を繰り返さないために2022年度入試をしっかりと予想し

「今」出来る対策をしていきましょう。(自戒)



変更点その1
 当日点が300点満点から500点満点に変更
 (1教科60点満点から100点満点へ)

変更点その2
 学校裁量問題の廃止

変更点その3
 試験時間を45分から50分へ延長

上記を踏まえて「大好物」の数学から


~ここから予想~
現在の裁量枠の得点が20点

それが現在の標準問題に上乗せされる。これで80点

残りの20点が新学習指導要領のいう「表現力」にあてられ合計100点という予想です。(2019年度入試「5」問3(3)のような解答形式)

また、中高一貫や推薦入試に見られる適性試験のような「推理・読解」の問題も予想されます。


~ここから対策~
対策その1
 スピードと正確性を「マックス」まで引き上げる

60点から100点に変更になりますが、1問あたりの点数を上げるだけでは

満点を引き上げる意味がありません。


これまで以上に「最後まで問題を解ききるスピード」が必要になります。

それには、単純に四則計算の速さを上げるだけではなく、

早く解く「テクニック」を積極的に身に付けることが重要です。


例えば2年生の一次関数の式を求める場合でも

連立方程式でちまちま解くと1分近くかかってしまいますが、

「何個いって何個法」を自在に操れれば「秒」で解けますよね
(完全に身に付けるまでが「修羅」の道ですが…)


そうやって稼いできた「時間」を思考・表現力の問題にぶつける!

それが王道になりそうです。



「いままでと変わらないじゃん」という声も聞こえそうですが

上位校志望者は一層それを意識したトレーニングが必要になるということです。
(教える側もそうですが)


大分長くなりましたので続きは次回でということで。



コメント

このブログの人気の投稿

2024新コース 通いホーダイ学習指導 スタート

新コース 通いホーダイ個別 3月お試し期間

学力C 学テ総合C SS換算表 合格判定発表

春の特別講座

6月開講予定

北海道公立高校入試 2020年度予想

2025夏期講習

7個別指導開講日程

冬期講習 ~完全フルオーダー