「脳のクセ」その2 ~脱ゆとり教育から見えるもの~



ぎゅうぎゅうの小学算数




西野・福井あたりは本格的な「雪」ですね!

今年は(も)雪が少ないことを祈ります。



さて、小学生の算数…

ほんと「ぎゅうぎゅう」ですね。


低学年のうちは家で「ママ塾」をされて

自分の子を教えている方も少なくないと思います。


そんな時にしばしば直面するのが

「え!?なんでこれがわからないの?」
「さっきは出来ていたのに…」
「ちゃんと考えていないのかな?」 などなど


実はそれ、

「数のイメージ」が出来ていないせいかもしれません。


算数は教えられたとおりにやるだけでも「そこそこ」いけます。

ですが、自分で試行錯誤できるようになると「爆発的」にできるようになります。

自分で試行錯誤できるようになるためにはまず

「数のイメージ」が必要になってきます。


脱ゆとり以降「イメージ」がなく「やり方」だけが頭に残っている子が増えた気がします


足したら増える、引いたら減るなど

当たり前のことですが「自分で試行錯誤をして答えまでたどり着ける」ところまで

学習内容を見直すことが意外と最短距離かもしれません。


コメント

このブログの人気の投稿

2024新コース 通いホーダイ学習指導 スタート

2022年度 北海道公立高校入試 変更点

新コース 通いホーダイ個別 3月お試し期間

学力C 学テ総合C SS換算表 合格判定発表

春の特別講座

6月開講予定

北海道公立高校入試 2020年度予想

2025夏期講習

7個別指導開講日程

冬期講習 ~完全フルオーダー