最強にして最「恐」のテキスト それは…

新学期も間近ですね!

新しい教科書!!

心が弾みます。

ワクワクして開いてみると…



「オー!チンプンカンプン」
「ケッキョク、アナタハナニガイイタイノデスカ??」

と心を折られる子も少なくないはず。


ということで、



「正しい教科書との付き合い方」


を少々。


先ず国語編その1

「教科書を読めない子」で御存知の方も多いかと思いますが活字が「全然」だめな子が増えましたね…。

数学や理科と違って「分からない」が曖昧になりやすいので、

「勝手読み」「誤読」をしても自分で修正することができません。

そうなると、たとえ多読をしたとしても

「なんか複雑?っていうことでしょ」とか
「結局友情大事?ってことでしょ」と漠然としたイメージだけしか掴めず

それが読むことの本質と勘違いしてしまう子も多い!


国語が好きな子で理科が苦手な子が多いのもここが原因

理科の教科書や問題をまるで物語を読むかのように読み進め

なんとなくのイメージでものを捉えるのが自分標準になっている可能性が高いです。


「ジャードウヤッテツカウノ?」


それは次回に!



コメント

このブログの人気の投稿

2024新コース 通いホーダイ学習指導 スタート

2022年度 北海道公立高校入試 変更点

新コース 通いホーダイ個別 3月お試し期間

学力C 学テ総合C SS換算表 合格判定発表

春の特別講座

6月開講予定

北海道公立高校入試 2020年度予想

2025夏期講習

7個別指導開講日程

冬期講習 ~完全フルオーダー