日本語の基礎 ~読解力向上委員会2~


「じゃ~本物と海賊をどうやったら見分けられる??」

     「速く泳ぐ!!」

「???… ???」
「速く泳いだらどうなるの?」

     「私にもわからない」
「…じゃ、もう一回流れを整理すっか!」



歴史の授業の一コマです。

この生徒の思考として、

「海賊」→海・怖い→「どうやったら?」→速く泳いで逃げる

なんでしょう。

「見分ける」という言葉がかなりあいまいだという予想や

され 「見分けられないからとりあえず逃げる」という思考も考えられます。

「方法論」を聞いているのに「自分だったら」に置き換えてしまっている(視点の座位が不明確)ということも考えられます。



定期テストの回収時のお話

「『鉄は熱いうちに打て』ってことわざ知ってる?」

      「知らない!」

「鉄は熱くすると、柔らかくなって加工がしやすくなります。鍛冶屋さんとトンチントンチンってやつだね、
 じゃ~冷えちゃうとどうなると思う?」


      「温かい?」


「そっちにいったか!!!」

この生徒の思考としては、
「熱い」→火傷しちゃうじゃん→「冷えると」→冬にはちょうどいいじゃん→「温かい」


「熱する・加工しやすくなる」⇔「冷やす・加工しづらくなる」という比較(二項対立といいます)がうまくいってないと思われます。
「熱する」⇔「温かい」といった比べるものがそろっていない(観点の不一致といいます)のも気になります。

ひとつ前の例と同様に「自分がどう感じるか」と「鉄の状態は」という視点の座位があいまいです。


普段の学習のなかでどれだけこの言語能力を高められるか!?

そこが「鍵」ですね。

コメント

このブログの人気の投稿

新コース 通いホーダイ個別 3月お試し期間

春の特別講座

7個別指導開講日程