~個別学習指導奮闘記365日~SS10アップ達成
まずは、結果をご覧ください!
偏差値16.3アップ
偏差値14.4アップ
「海賊王に俺はなる!」
と、思っている子は少ないわけで
「チョチョっとやって、それっぽくしてよ」
と、思っている子がほとんどの中で
どうやって2人が壁を越えてきたか…
それでは
個別指導1年目の初期メンバー2人が結果を残すまでの奮闘機をご覧ください。~Level 0ゼロ~
 出来なかったら…フテる
 面倒だったら …寝る
 はしゃぐ or 意識なくすか
 怒られたら… スンってなる
 一般的な中学生ですね!
 さて、頑張りましょうか!
~Level1~ 
  「ヤレばできんじゃん」モードへ
 分からないところ・出来ないところは
 ワンポイントの指導を積み重ねて
 類題をガンガンやってもらいます。
 繰り返しやることで頭のなかで「流れ」が
 スムーズになります
 問題を見たときに「あ!これ楽勝なヤツ」と
 思ってもらえればOKです
 ■激しく注意■
 同じワークを繰り返す方法と似ていますが
 まったく違います
 同じ問題だと「流れ」の前に「答え」や
 意味のない「数字」が頭に残っています
 大事なので繰り返します「同じ問題」はNGです
 これを普段の勉強できっちできれば
 「ワークだけ」と比べて大体
  50点アップ  
         します。
 そしてこう思います
 「ヤレばできんじゃん」
大事なので繰り返します
「同じワークの繰り返しは逆効果です」
~Level2~
いよいよ本番「ロジカルシンキング」
 Level1クリアーで道コンSS55前後
 ぐらいまではいきます。
 ただし「それが限界」です。
 なにが足りないか…
 「ロジカルシンキング(論理的思考)」
 Level1までは「言われたことを
   『正確にトレース』する」力です
 Level2からは
  理由・原因・意味を考えながら
   問題に取り組む姿勢
 が大事になってきます。
 「なんとなく」から「~だから…」を
 意識した勉強定着させます
 どうやって?
 ズバリ「完全解答チャレンジ」です
 1問でも間違えたら「全ピ」です
 (※全ピ~全問誤答としてパソコンに
     全部の類題を出してもらうこと)
 ここをクリアーできたら
     道コンSS60の常連さんです。
 初見の問題も大体自分で
 解けるようになります。
 ただ…
 その子によってかなり
 ハードルが高く、
 Level1と行ったり来たりする
       ことが多いです。
 一方、元々「論理思考」が得意な子は
 短期間でSS60は突破していきます。
 どうやったら「論理的思考」が身に付くのか?
 色々な方法はありますが、
 第一は「教えすぎないこと」でしょう
 生徒の「早く終わらせたい」という気持ちを
 「自分の力で解きたい」と思わせる
 マインドセットも重要なカギです。
 さらっと書きましたがここが「大壁」です。
 壁を乗り越えられずに
 「量」でなんとかしようとしてしまうと
 苦行の始まりです。
 そもそも勉強とは「論理思考」の
 トレーニングのためにあるものです。
 「方程式」ができるようになるのが
                 目的ではなく
 「方程式」を通してきちんと考える技術
   ~論理思考~を身に付けるのが目的です
 目先のテストや受験も大事ですが、
 普段の学習でも目的を忘れないようにしたいですね
~Level3~
 「どっか違うよ!」+自律・自制
「なにか違和感がある」
「どうにもしっくりこない」 などと感じたときに
 定義・定理が間違っていないか?
 解答の筋道に無理はないか?などの
 「批判的思考(クリティカルシンキング)」が身に付けばほぼ万全です。
 まあ、正直なところここまでくると「塾は不要」です
 疑問点や腑に落ちない部分にフォーカスして
 言語化・図化
 するクセが身に付けば一生ものです。
 卒塾生でも大体旧帝レベルに進む子が多いLevelですね。
~最後に~
 僕は全員にLevel3までには達してほしいと思っています。
 ただ、それは「今」じゃなくてもいいです。
 自分の人生で少しずつでもステップアップできればいいです。
 悲しいことに小学生・中学の段階で「間違った学び方」をしている子も少なくありません。
 「正しい学び方」をしていれば必ず世界は広がります。
 絶対にそこだけは伝えていきたいと思っています。

コメント
コメントを投稿